4月29日、アンサンブル・エクート | Innerscape:坂田直樹作品演奏会(後援演奏会情報)
日時:2025年4月29日(火)20:00開演
会場:パリ国際大学都市 日本館
7c, Boulevard Jourdan 75014 Paris
入場無料
プログラム(すべて坂田直樹作曲)
-
Innerscape(18分) – 世界初演
フルート、オーボエ、クラリネット2、ピアノ、打楽器、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ -
Invisible River(12分) – フランス初演
フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ -
Obsidian Waves(16分) – アンサンブル・エクート委嘱作品
フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器、ヴァイオリン、チェロ -
Shoka(8分) – アンサンブル・エクート委嘱作品
ヴァイオリン、チェロ
出演者
-
サミュエル・カザル(フルート)
-
シルヴァン・デヴォー(オーボエ)
-
クレール・ヴォワザン(クラリネット)
-
片山貴洋(クラリネット)
-
ラシェル・コブリャコフ、マチルド・ローリドン(ヴァイオリン)
-
イエヴァ・スルオギテ(ヴィオラ)
-
エマニュエル・アクレロ(チェロ)
-
エセキエル・カストロ(ピアノ)
-
カンタン・デュブリュイユ(打楽器)
音楽監督・芸術監督:フェルナンド・パロメケ
後援
-
フランス預金供託金庫(Caisse des Dépôts)
-
イル=ド=フランス地域圏文化局(DRAC Île-de-France)
-
SACEM(フランス音楽著作権協会)
-
現代音楽の家(Maison de la Musique Contemporaine)
-
シンガー=ポリニャック財団、パリ国際大学都市日本館
-
日仏現代音楽協会
作曲家プロフィール:坂田直樹(Naoki Sakata)
1981年京都生まれ。3歳でピアノを始め、青年期にはエレキギターの演奏を通じて多様な音楽ジャンルに関心を抱く。次第に作曲に傾倒し、2003年に愛知県立芸術大学に入学。作曲専攻で首席卒業。2007年からフランスに在住し、エコール・ノルマル音楽院(作曲高等ディプロムおよび満場一致の一等賞)およびパリ国立高等音楽舞踊学校(CNSMDP)作曲科で学ぶ。2013年に卒業後、IRCAMにてCursus Iを修了。
受賞歴として、芥川作曲賞(第28回・2018年)、尾高賞(第66回・2018年)、武満徹作曲賞第1位(2017年)、入野賞(2015年)など。作品はヨーロッパ、アジア、アメリカ大陸各地で演奏されており、武生国際音楽祭、ルートヴィヒスブルク城音楽祭、サントリーサマーフェスティバル、NHK交響楽団主催Music Tomorrowなどにて紹介されている。
フランス文化省、フランス・ミュージック、サントリー財団、京都市音楽芸術文化振興財団、Ensemble Nomad、ストラスブール打楽器アンサンブルなどから委嘱を受ける。2020〜2022年には名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンスを務めた。
また、NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、ディジョン・ブルゴーニュ管弦楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、リネア、ミュルチラテラル、ディオティマ弦楽四重奏団、クリ・ド・パリなどで作品が演奏されている。客演講師としてパリ地方音楽院、東京藝大、愛知県芸、京都市立芸大、桐朋学園、相愛大学などでマスタークラスを行う。
公式サイト:www.naokisakata.net
アンサンブル・エクート(Ensemble Écoute)
2015年、フェルナンド・パロメケとアレックス・ナンテのイニシアティブにより設立。若手作曲家の創作と発信を目的とし、長期的なアーティスト・レジデンスの形式で、コンサート、インスタレーション、オペラ、教育プロジェクト、録音など多様な活動を展開。
グリゼー、ミュライユ、バートウィッスル、シュトックハウゼン、サンダースらの作品も取り上げ、創作と20世紀末の名作との対話を重視する。これまでマノン・ルポーブル、アレクサンドル・ジャマー、坂田直樹らがレジデント・コンポーザーとして参加。
分野横断的なアプローチにも積極的で、GMEM、POUSH、Compagnie Fictaなどとの協働により、美術、ダンス、デジタルアート、演劇と音楽を融合させたプロジェクトを展開。2023年にはレジデント作曲家の作品を集めたアルバム《Creo》(Scala Music)をリリースし、雑誌「Diapason」で5つ星を獲得。
パリ国際大学都市(4年間)、シテ・デ・ザール(2018〜2020)を経て、2024年7月よりシンガー=ポリニャック財団のレジデンス・アンサンブルに。CNSMDP(パリ国立音楽院)のDAI課程出身者を中心に、多国籍の若手音楽家で構成されている。
主な支援団体:Caisse des Dépôts、DRAC、SACEM、SPEDIDAM、エルンスト・フォン・ジーメンス音楽財団、Impuls Neue Musik、Diaphonique、フランス音楽センター、パリ市、ペーテル・エトヴェシュ財団、ソシエテ・ジェネラル企業メセナなど。
芸術監督:フェルナンド・パロメケ、ラシェル・コブリャコフ